ここからトップページから現在のページまでのパスを示したリストが始まります

ここから本文が始まります

【1.資産運用の基礎知識】 手数料の影響を考えよう

 資産運用の成功の秘訣は何でしょう。「そりゃ、上がる資産で運用して下がる資産は避けることだよ」。おっしゃるとおりだと思います。ただ、問題はどの資産が上がるのか、どの資産が下がるのかがわからないことです。つまり不確実性が伴うのです。

 不確実な資産運用の世界にも確実なものがあります。手数料です。支払うものなのであまりありがたくない話ですが、運用をプロに任せているわけですから手数料はかかります。

 手数料は投資信託でも株式でも売買の際にかかります。表は手数料の影響を表したものです。10,000円を元手に投資を行ったとしましょう。投資対象は仮に日本を含めた世界の投資信託だとします。手数料は投資を開始する際に元手に対してかかります。比較のために、手数料がない場合とある場合を考えてみましょう。手数料率は3%とします。

 手数料がない場合を縦に見ます。元手は10,000円で手数料はかかりませんから、10,000円全てを運用に充てることができます。この投資信託の運用は極めて好調で50%上昇したとします。元本の10,000円に対して5,000円の儲けが出たことになりますから、パフォーマンスは50%の上昇です。

 次に、手数料が3%の場合をみましょう。元手の10,000円に手数料の3%がかかりますから、元本は9,700円に減ってしまいます。減った元本は50%の好調な運用により、9,700円の50%分である4,850円だけ増えて14,550円になります。10,000円が運用後に14,550円になったのでパフォーマンスは45.5%です。

■手数料の影響によるパフォーマンスの変化
  手数料がない場合 手数料がある場合
①元手 10,000円 10,000円 10,000円
②手数料 0% 3%
③手数料額(①×②) 0円 300円
④運用開始時の金額(①−③) 10,000円 9,700円
⑤50%の運用益(×50%) 5,000円 4,850円
⑥運用終了時の金額(④+⑤) 15,000円 14,550円
⑦パフォーマンス(①と⑥の比較) 50% 45.5%


 具体的に考えると、私たちが3%の手数料がかかる投資信託を購入するために10,000円を出すと、そのうちの300円は差し引かれて販売会社である証券会社や銀行に入ります。残りの9,700円が実際に投資信託の購入に充てられて、運用にまわされるのです。運用益が50%だとしても、それは9,700円に対して50%の上昇ですから、上昇額は5,000円ではなく4,850円にとどまります。従って、当初の元本に比して45.5%のパフォーマンスにとどまってしまうのです。手数料が3%かかるだけ、つまり元本が3%減るだけで、運用のパフォーマンスは4.5%減ってしまうのです。私たちは、つい手数料分だけパフォーマンスが悪くなると考えがちですが、この例のように運用にまわす資金が手数料分だけ減ってしまうと、パフォーマンスは手数料率以上に差がついてしまうのです。各種の手数料率をしっかりと把握し、その影響を理解しておきましょう。

 最近では、「ノーロードファンド」と呼ばれる販売手数料がゼロの商品も用意されています。こうした商品は信託報酬が高い場合があります。ノーロードファンドを選ぶ際は、単に販売手数料だけでなく、信託報酬額や保有期間も併せて検討するようにしたいものです。

 【信託報酬】
投資信託における3つのコストである、販売手数料、信託財産留保額(ゼロの商品もあります)、信託報酬のうちの1つです。
内訳は、投資信託会社の運用に対する報酬、受託銀行の管理・保管に対する報酬、販売会社の代行業務に対する報酬です。一般的にインデックス型のファンドは信託報酬が低く、アクティブ型のファンドは信託報酬が高く設定されています。

ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

あなたの理想のライフプランを実現するためのアドバイスをしています。ぜひトライしてみてください。
生きがいプラン
心とからだの健康プラン
住まいとライフスタイルプラン
いきいき終活プラン

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります