
退職後の生活を安定させるためには、生活に財務の考え方を取り入れることが役に立ちます。退職時にはどれぐらいの資金が必要なのか。いくらぐらいの金額をどれぐらいの期間にわたって積み立てる必要があるのか。貯めた資金をどれぐらいのペースで使っていけばいいのか。さまざまな疑問に回答をもたないまま漫然と暮らしていては、気がついたときには資金が枯渇していたなどということになりかねません。そんなことにならないためには、資産活用の計算が必要になります。数字を取り扱うのは多少やっかいなこともありますが、その効果は極めて高いといえます。この考え方を参考にお試しください。
まず「一時金の年金化」を考えてみましょう。退職一時金として60歳の定年を迎えたときに1,000万円を受け取ったとしましょう。この一時金は65歳から公的年金の支給を受けるまでのつなぎ年金として利用することにします。さて、5年間にわたってどのように受けとればいいでしょうか。
単なる分割であれば、1,000万円を5で割れば毎年200万円になります。では、利息がつく場合はどうでしょう。ここで役に立つのが資本回収係数の表です(表1)。
資本回収係数の表の横軸上欄は年あたりの利率、縦軸左欄には年数が記載されています。年利率1.5%、5年間で受け取る場合の資本回収係数は0.20909となります。元手である1,000万円にこの数値を掛けると、答えは約209万円になり、この金額が毎年受け取れることになるのです。
次に一時金を貯める場合を考えてみましょう。1,000万円を一定の利率で運用しながら貯めるには、毎年いくらずつ貯めていけばよいのでしょうか。
この場合は減債基金係数の表が役に立ちます(表2)。金利が1.5%で10年かけて1,000万円を貯めるには、1.5%と10年が交差する欄にある数値0.093434を1,000万円に掛けます。答えは約93万円を貯め続ければ目標の1,000万円には10年間でたどりつくことになるのです。
■表1 資本回収係数
■表2 減債基金係数
まず「一時金の年金化」を考えてみましょう。退職一時金として60歳の定年を迎えたときに1,000万円を受け取ったとしましょう。この一時金は65歳から公的年金の支給を受けるまでのつなぎ年金として利用することにします。さて、5年間にわたってどのように受けとればいいでしょうか。
単なる分割であれば、1,000万円を5で割れば毎年200万円になります。では、利息がつく場合はどうでしょう。ここで役に立つのが資本回収係数の表です(表1)。
資本回収係数の表の横軸上欄は年あたりの利率、縦軸左欄には年数が記載されています。年利率1.5%、5年間で受け取る場合の資本回収係数は0.20909となります。元手である1,000万円にこの数値を掛けると、答えは約209万円になり、この金額が毎年受け取れることになるのです。
次に一時金を貯める場合を考えてみましょう。1,000万円を一定の利率で運用しながら貯めるには、毎年いくらずつ貯めていけばよいのでしょうか。
この場合は減債基金係数の表が役に立ちます(表2)。金利が1.5%で10年かけて1,000万円を貯めるには、1.5%と10年が交差する欄にある数値0.093434を1,000万円に掛けます。答えは約93万円を貯め続ければ目標の1,000万円には10年間でたどりつくことになるのです。
■表1 資本回収係数
1.0% | 1.5% | 2.0% | 3.0% | 4.0% | |
1年 | 1.01000 | 1.01500 | 1.02000 | 1.03000 | 1.04000 |
2年 | 0.50751 | 0.51128 | 0.51505 | 0.52261 | 0.53020 |
3年 | 0.34002 | 0.34338 | 0.34338 | 0.35353 | 0.36035 |
4年 | 0.36035 | 0.25944 | 0.26262 | 0.26903 | 0.27549 |
5年 | 0.20604 | 0.20909 | 0.21216 | 0.21835 | 0.22463 |
6年 | 0.17255 | 0.17553 | 0.17853 | 0.18460 | 0.18460 |
7年 | 0.18460 | 0.15156 | 0.15156 | 0.16051 | 0.16661 |
8年 | 0.16661 | 0.13358 | 0.13651 | 0.14246 | 0.14853 |
9年 | 0.11674 | 0.11961 | 0.11961 | 0.12843 | 0.13449 |
10年 | 0.13449 | 0.10843 | 0.11133 | 0.11723 | 0.12329 |
11年 | 0.12329 | 0.09929 | 0.10218 | 0.10808 | 0.11415 |
12年 | 0.11415 | 0.09168 | 0.09456 | 0.10046 | 0.10655 |
13年 | 0.08241 | 0.08524 | 0.08812 | 0.09403 | 0.09403 |
14年 | 0.07690 | 0.07972 | 0.08260 | 0.08853 | 0.09467 |
15年 | 0.09467 | 0.07494 | 0.07783 | 0.08377 | 0.08994 |
16年 | 0.06794 | 0.07077 | 0.07365 | 0.07961 | 0.08582 |
17年 | 0.06426 | 0.06708 | 0.06997 | 0.07595 | 0.08220 |
18年 | 0.06098 | 0.06381 | 0.06670 | 0.07271 | 0.07899 |
19年 | 0.05805 | 0.06088 | 0.06378 | 0.06981 | 0.07614 |
20年 | 0.05542 | 0.05825 | 0.06116 | 0.06722 | 0.07358 |
■表2 減債基金係数
1.0% | 1.5% | 2.0% | 3.0% | 4.0% | |
1年 | 1.00000 | 1.00000 | 1.00000 | 1.00000 | 1.00000 |
2年 | 0.49751 | 0.49628 | 0.49505 | 0.49261 | 0.49020 |
3年 | 0.33002 | 0.32838 | 0.32675 | 0.32353 | 0.32035 |
4年 | 0.24628 | 0.24444 | 0.24262 | 0.23903 | 0.23549 |
5年 | 0.19604 | 0.19409 | 0.19216 | 0.18835 | 0.18463 |
6年 | 0.16255 | 0.16053 | 0.15853 | 0.15460 | 0.15076 |
7年 | 0.13863 | 0.13656 | 0.13451 | 0.13051 | 0.12661 |
8年 | 0.12069 | 0.11858 | 0.11651 | 0.11246 | 0.10853 |
9年 | 0.10674 | 0.10461 | 0.10252 | 0.09843 | 0.09449 |
10年 | 0.09558 | 0.09343 | 0.09133 | 0.08723 | 0.08329 |
11年 | 0.08645 | 0.08429 | 0.08218 | 0.07808 | 0.07415 |
12年 | 0.07885 | 0.07668 | 0.07456 | 0.07046 | 0.06655 |
13年 | 0.07241 | 0.07024 | 0.06812 | 0.06403 | 0.06014 |
14年 | 0.06690 | 0.06472 | 0.06260 | 0.05853 | 0.05467 |
15年 | 0.06212 | 0.05994 | 0.05783 | 0.05377 | 0.04994 |
16年 | 0.05794 | 0.05577 | 0.05365 | 0.04961 | 0.04582 |
17年 | 0.05426 | 0.05208 | 0.04997 | 0.04595 | 0.04220 |
18年 | 0.05098 | 0.04881 | 0.04670 | 0.04271 | 0.03899 |
19年 | 0.04805 | 0.04588 | 0.04378 | 0.03981 | 0.03614 |
20年 | 0.04542 | 0.04325 | 0.04116 | 0.03722 | 0.03358 |
