ここからトップページから現在のページまでのパスを示したリストが始まります

ここから本文が始まります

【元気な暮らし】痛風の人の食事

痛風とは「風が吹いても痛い」という由来をもつほど、足の付け根の関節などに電撃のような痛みが起きます。この痛みを痛風発作と呼びます。痛風は別名「グルメ病」とも言われ、美食家に多くみられるとも言われているほど、食事の影響が大きい病気です。
痛風発作は尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続くと起こります。男性に多い病気で、東京女子医科大学の調査では、患者の98.5%が男性です。女性は女性ホルモンの作用で尿酸値が上がりにくいのです。このため女性は痛風になりにくいとされています。
高尿酸血症は、自覚症状がありません。このため、自分の尿酸値が高いかどうかが解りにくいのです。しかし、尿酸値が高い状態が続くと、血液に溶けきれなかった尿酸が結晶になります。結晶となった尿酸は関節などに溜まってくるのです。すると突然関節が腫れて、息が止まるような激しい痛みを引き起こします。骨が折れたのでは?と勘違いをするほどの痛みです。

きちんと治療しなければ再発する

痛風の多くは足の親指の付け根の関節に起こります。痛風発作が治れば痛みは消えます。しかし治療をせずに放置すると、ほとんどの人が再発します。再発を繰り返すと尿酸の結晶が大量になり、こぶ状に腫れる痛風結節ができます。こうなると足の親指の付け根の関節だけでなく、ひじ、ひざ、耳などにもできることがあります。
痛風の原因である高尿酸血症が怖いのは、痛風発作や痛風結節を起こすからだけではありません。高尿酸血症が続くと痛風発作を起こさなくても、腎臓障害や尿路結石を発症しやすくなるのです。しかも、メタボリックシンドローム、糖尿病、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病を同時にかかりやすくなることが解っています。

1.痛風の原因
2.痛風を起こさないための食生活
3.尿酸を外に出す
4.水分を十分に摂る
5.尿酸を作らない
6.痛風の食事を続けるコツ

1.痛風の原因
痛風の原因は3つあります。それは「体質」「薬の副作用」「食生活」です。
「体質」は遺伝の影響によるものです。両親や兄弟姉妹、親戚など近親者に尿酸値の高い人や痛風になっている人がいれば、尿酸値が高くなりやすいのです。特に10歳代から尿酸値が高めの人は遺伝の影響が高いと考えられます。ですから原因の1つである「食生活」にしっかりと気を配る必要があります。
2つ目の原因の「薬の副作用」は、血圧や痛み止めなどで使用している医薬品によるものです。定期的に血液検査をして尿酸値が高くなっていないか確認をし、主治医に相談しましょう。
3つ目の原因である「食生活」は、痛風の原因のなかでも最も大きな影響を持つものです。遺伝や薬の影響と関係なく、どんな人でも痛風を起こす原因になります。痛風の別名が「グルメ病」といわるのも食生活の偏りから起こるためです。

このページの先頭に戻る ▲


2.痛風を起こさないための食生活
最も重要なのが肥満の解消です。肥満があると皮下脂肪と内臓脂肪の両方が増えます。お腹をつまんで「つまめる」のが皮下脂肪、つまめずにぽっこり出ているのが内臓脂肪です。
皮下脂肪が増えると尿酸の排泄が妨げられます。内臓脂肪がたまると体内で作られる尿酸が増えます。痛風患者のほとんどを占める男性は内臓脂肪が圧倒的に多く、これがメタボリックシンドロームを呼び込みます。
痛風を起こさないためには「肥満の解消」「尿酸を外に出す」ということと「尿酸を作らない」という3つの柱が必要になります。

このページの先頭に戻る ▲

3.翌朝は必ず朝食を食べる
 尿酸は「尿をアルカリ化」することで排出されやすくなります。尿酸の多くは尿に混じって外に出ますが、アルカリ化することで溶けやすくなるのです。尿をアルカリ化するために積極的に食べたいのが「野菜」「海藻類」「乳製品」など、尿酸のもとになる「プリン体」が少ない食品です。「プリン体」は日常的に食べている食品に多かれ少なかれ含まれています。この「プリン体」こそが尿酸値を上げる原因なのです。
プリン体とは、その化学構造が「プリン環」というものを持った成分の総称なのです。ラテン語で核酸代謝物という意味の「プリンヌクレオチド」が由来。つまり、お菓子のプリンとは、無関係なのです。
さて、野菜、海藻類、乳製品には尿酸を外に出すだけでなく、尿酸の材料になるプリン体がほとんどないというメリットがあります。しかも野菜や海藻類は低カロリー食品。ダイエット効果も大きいので肥満解消にも役立ちます。
1日の目安量は生の野菜・海草で「両手に3杯」です。尿酸値が高い人はこれまで、野菜や海藻類を好んで食べなかった人がほとんどです。それだけに、いきなりこれだけの野菜類を食べるのは大変なこと。炒める、ゆでる、煮るなど加熱して水分を飛ばすとカサが減って食べやすくなります。カサが減った状態であれば、1日両手1杯と片手1杯で済みます。
なお、漬け物は野菜として計算には入れません。漬け物は塩分が多すぎて痛風やメタボリックシンドロームを防ぐ食事としてふさわしくありません。可能な限り食べない、残すようにしましょう。また、キムチは韓国の漬け物です。キムチの辛味成分であるカプサイシンが脂肪を燃焼させてダイエット効果がある、とされています。しかし痛風が気になる、痛風になっている人には向いていません。これは塩分と辛味が食欲を増進させる効果があり、肥満を招いてしまうからです。

このページの先頭に戻る ▲

4.水分を十分に摂る
 そして重要なのが「水を毎日2リットル以上飲む」ということです。尿酸を尿に溶かし込むには大量の尿が必要です。その尿の材料として「水」が必要になります。水分としては水道水やミネラルウォーター、麦茶などがオススメです。果糖などが入っているジュース類、清涼飲料水、スポーツドリンクなどは尿酸値を上げる可能性があるので避けておきましょう。牛乳については、尿酸の排泄を促す作用がありますが、飲み過ぎるとプリン体の取りすぎになることも。1日コップ1杯(200ミリリットル)が目安です。

このページの先頭に戻る ▲

5.尿酸を作らない
 口から入るプリン体を減らすことは、体内の尿酸値を上げすぎないようにするために必要なことです。食品によって含まれるプリン体の量は様々。『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』では『1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限』としています。うっかり多く含んでいる食品をたくさん食べてオーバーしてしまわないように注意したいものです。そこで、プリン体を多く含む代表的な食品を紹介します。


表によると、一般的に「健康に良い」とされている納豆やアジ、イワシのような青魚にプリン体が多く含まれている食品があります。生活習慣病を予防するために役立つ食品であっても、食べ過ぎると尿酸値を上げてしまうことがあります。尿酸値が高めな人は「プリン体は1日400ミリグラム以下」を優先して守るようにしましょう。
■尿酸値とお酒
お酒は種類によって含まれるプリン体の量が大きく違います。焼酎、ウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒にはプリン体はほとんど含まれていません。一方、醸造酒である日本酒、ビール、紹興酒には多く含まれています。ビールは特に地ビールに多く含まれています。また第3のビールと呼ばれている発泡酒は、通常のビールに比べてプリン体は少なめですが、しっかりと含まれています。
通常のビールには350ミリリットル1缶あたり12〜25ミリグラム、紹興酒には1合当たり21ミリグラムのプリン体が含まれることになります。
量的には多くないにもかかわらず、ビールを1缶(350ミリリットル)毎日飲む人では6年間に尿酸値が0.5〜1ミリグラム/dL上昇すると報告されています。

■プリン体ゼロのビールは?
痛風になった人や高尿酸血症の人は「ビールはプリン体が多いからやめるように」と言われることがよくあります。これは、ビールは1度に飲む量が多いために口から入るプリン体の量が増えたり、習慣的に飲むと尿酸値が上がるためです。
そこで、「プリン体ゼロ」のビールが登場してきました。これは朗報なのでしょうか?
答えは「いいえ」です。
なぜなら、プリン体がゼロのビールでもアルコール分は含まれています。プリン体ゼロのビールであっても、あるいはどんな種類のアルコール飲料でも、アルコールが肝臓で尿酸を作り出すことを促進させてしまうのです。
なので、プリン体のほとんどない蒸留酒であってもお酒全般の飲酒量を減らさなければ意味が無いのです。
しかし、お酒はストレス解消効果や日々の生活を楽しくしてくれます。ですから1度に缶ビール1本(500ミリリットル以下)の範囲であれば、プリン体の有無は神経質にならなくても良いという見解があります。むしろ飲酒量を守り、週に1〜2日は飲まない日を作ることが大切です。
尿酸値を正常にするには、食事の影響よりも、体内での合成や排泄の影響のほうが大きいとされています。なので、プリン体ゼロのビールを選ぶより、飲酒量を減らすことのほうが効果的なのです。

このページの先頭に戻る ▲

6.痛風の食事を続けるコツ
 痛風や高尿酸血症になる人の食生活は肉や魚が多く、野菜、海藻類がかなり少ない傾向があります。これまであまり食べていなかった野菜、海藻類を沢山食べること、プリン体を多く含む食品である肉や魚を減らす事、お酒を控えることと3つを同時に変えていかなければなりません。これまでの食生活をあまりに大きく変えることなので、一度に3つを全部始めてしまうと長続きしません。すぐに逆戻りをして、結局痛風を再発させてしまう結果になってしまうのです。
そこで、「これなら自分で出来そう」と思うことを1つだけ実行してみてください。その食生活が身について、慣れることを第1目標にしましょう。食生活を変えた内容がスムーズになってくると、次に「出来そうなこと」を変えていきましょう。
優先順位は、1番目がプリン体の多い食品を控える、2番目が野菜、海藻類を増やす、3番目がお酒を控えることです。2番目の野菜、海藻類を増やす目標は、その目標量がかなり多めです。理想は生の野菜、海藻類で両手3杯ですが、まずは両手2杯ぐらいから始めてみると実現しやすくなります。
また、食生活の改善とは別に水分を毎日2リットル以上飲むことは今すぐ実行してみてください。このほか、ウォーキングを1回15分以上、週3回程度行うと尿酸値を下げる効果があります。試してみてください。

このページの先頭に戻る ▲

菊池真由子(管理栄養士 健康運動指導士 NR・サプリメントアドバイザー)
大阪大学保健センター、フィットネスクラブ、国立循環器病センター集団検診部を経て、インターネットなどで病気の予備軍の人達への栄養指導を専門に20年あまり従事。特にダイエット、生活習慣病、メタボ対策、健康づくりなどを中心に行う。サプリメントの専門家としても幅広く活動し、マスコミ取材も多数。
著書に『免疫力を上げるコツ』『免疫力を高めるとっておきメニュー』『がん予防に役立つ食事・運動・生活習慣』『40歳からの健康ダイエット』『花粉症からあなたを守る食事学』『あなたと家族を守る がんになりにくい、再発しにくい 食事と生活習慣』など。



ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります