ここからトップページから現在のページまでのパスを示したリストが始まります

ここから本文が始まります

【元気な暮らし】低体温の人が増えている?

最近、子どもの体温が下がっている、また、大人も低体温の人が増えているとよく耳にします。 低体温になると、病気になりやすいともいわれます。 なぜ低体温になるのでしょう。そして、健康との関係は?

夏は冷やしすぎに注意しましょう
健康には要注意です

1.低体温とは
2.体温が1度下がるとどうなる?
3.低体温の原因と改善策

1.低体温とは
50年前の日本では、大人の平均的な体温は、36.8度前後、子どもの場合は37.0度前後とされていました。 しかし今では、その体温は、けっこう高いと感じてしまいます。 個人差はありますが、実際、現在の体温は、高い人で36.2〜36.5度程度。35度台という人も見受けられます。 つまり、日本人の体温は、この50年間で1度近くも下がっているのです。
低体温とは、脳や心臓など体の内部の中核温が37.2度に達していない状態のこと。 脇の下や舌下、耳中など対表面で測った場合は、35度台の人が低体温といえます。
さらに体表面の温度が34度台まで下がると「低体温症」と呼ばれ、体から失われる熱が、 自分自身と防寒具など外部の力で体温を維持できる熱よりも大きくなり、生命に危険な状態となります。

低体温とは
 

このページの先頭に戻る ▲


2.体温が1度下がるとどうなる?

体温の働き

私たちの体は、常にさまざまな代謝が行われています。 そして、その代謝により熱エネルギーが発生し、体温が維持され、身体に異常が起きたときに合わせて、上がったり、下がったりしています。 そのような体温の調節は、自律神経系と内分泌系(ホルモンの働き)によって行われています。
通常、中核温は37.2度程度(身体表面温度は36.5度程度)に設定されていて、この状態で体内での化学反応や酵素が効率的に働くようになっています。
ところが、この体温が低下してくると、エネルギーの生産が難しくなり、血液が適度に温まらなくなります。

■身体表面温度と体に現れる変化 ※個人差があります
身体表面温度と体に現れる変化

もし体温が1度下がると…

イラスト
①免疫力が4割低下
花粉症などのアレルギーや、かぜなどの感染症を招きやすくなります。
イラスト
②基礎代謝が1割低下
脂肪の燃焼が難しくなり、太りやすい体質になります。美容にも大敵で、
肌や髪、爪などに老化が早く現れます。
イラスト
③体内酵素の働きが5割低下
酵素の働きが悪くなり、血行も悪くなります。体温の元になる熱エネルギーの生産力が低下するため、疲れやすく、倦怠感が現れます。
イラスト
④ガン細胞が活動しやすくなる
ガン細胞やウイルスが活発に活動し始め、増殖しやすくなります。
⑤不妊症や婦人科疾患になりやすい
排卵前の低温期における体温が正常値より低くなり、妊娠しにくくなるといわれています。また、子宮内膜症や子宮筋腫、重い更年期障害などにもつながります。

このページの先頭に戻る ▲

3.低体温の原因改善策
現代人が低体温の傾向となってきたのには、その生活習慣に原因があると考えられます。 低体温を改善するためには、原因となる生活習慣を改める必要があります。

低体温の原因   改善策
その1:運動不足
人の体温の約40%以上は筋肉の運動により生成されます。 ところが、交通機関の発達や電化製品の普及などで、人は筋肉を余り使わなくなりました。 筋肉をほとんど使わない生活が大きな問題となっているのです。
運動の習慣を
運動不足になると、血液を送る筋力が低下します。 ウォーキングやストレッチなどの適度な運動を行うとともに、ふだんから階段を使う、 家事で体を使うなど、筋肉を使う工夫をしましょう。
その2:塩分の控えすぎ
塩には、体を温める作用があります。 ところが、高血圧=塩分のとりすぎという図式から、過度な減塩を行う人がいます。
運動、水分補給と塩分摂取をバランスよく
塩分は生命にとって必須の栄養素です。体を温めるだけでなく、 体液の浸透圧を一定に保ち、神経の興奮伝達や、筋肉の収縮作用にも必要不可欠。 胃液や胆汁などの消化液の原料にもなり、体内の有毒物質の解毒も行います。 しっかり運動して汗をかき、水分を補給して余計な塩分を排泄すれば、塩分は敵ではありません。
その3:水分、体を冷やす食材のとりすぎ
水分や体を冷やす食材をとりすぎると、体が冷えます。また、不整脈へと発展することもあります。
水分や体を冷やす食材のとりすぎに注意
特に夏は体を冷やす食べ物や飲み物をとることが多くなります。取りすぎには注意しましょう。
【体を冷やす食材】
トマト、キュウリ、果物、砂糖、マヨネーズなど
【体を温める食材】
根菜類、海草、肉、魚など
その4:食べすぎ
カロリー過剰になると、一時的には体温が上昇しますが、消化のために血液が胃腸に集まり、 筋肉や肝臓、脳へ流れる血液が少なくなって、代謝が落ち、体温が低下します。
いつも腹八分目に
食べ過ぎはメタボリック・シンドロームの原因にもなります。 お腹周りの余分な脂肪には熱は運ばれませんから体内は冷えて代謝が悪くなり、 さらに内臓脂肪がたまりやすくなります。腹八分目を意識しましょう。
その5:ストレス
ストレスを受けると体は緊張状態(交感神経が興奮した状態)になります。 交感神経が過剰に働くと、自律神経を乱し、血流障害を引き起こします。これが代謝の低下、 さらに低体温につながります。
規則正しい生活を
夜更かしや食事抜きなど、不規則な生活は心身にストレスを与えます。規則正しい生活に改めましょう。
その6:化学物質の摂取
ほとんどの化学薬品は、体を冷やす作用があります。 化学調味料や食品添加物も化学物質が入っているので、同様の作用があります。
できるだけ自然の食材を
化学物質は、元々私たちの体内や自然界には存在しないものです。できるだけ控えるようにしましょう。
その7:シャワーだけの入浴習慣
湯船に入らず、シャワーだけですませる習慣から、体が芯から温まらなくなります。
湯船につかる
湯船にゆっくりつかって、体の芯から温まるようにします。
その8:冷房による冷え
冷房に頼りすぎると、いつも体が冷えていることになります。汗もかかなくなり、体温調節が難しくなります。
体を直接冷房にさらさない
体を冷やしすぎないように、職場ではカーディガンなどを羽織る、足元を靴下などで温めるなどの工夫をしましょう。
体温アップ—こんなことも大事!
ポイントは血流をよくして、新陳代謝をアップすること

○ミネラル、ビタミンをたっぷりとる
ミネラルやビタミンが不足すると、疲れの元となる乳酸が分解されにくくなるので 運動能力の低下を招きます。特に、亜鉛(牡蠣、レバー類など)や 鉄(レバー類、パセリ類など)、セレン(青海苔、ごまなど)などのミネラル、 ビタミンA(かぼちゃ、にんじんなど)、ビタミンB1(豚肉、うなぎなど) 、B2(レバー類、いかなごなど)、B6(にんにく、まぐろなど)、 B12(レバー類、いくらなど)、葉酸(えだまめ、モロヘイヤなど) などの摂取をこころがけましょう。

○無理なダイエットはしない。
食事制限で無理にダイエットをすると、ミネラルやビタミンのバランスが崩れます。

○タバコを控える。
タバコを吸うと、血管の収縮を招き、血液の流れが悪くなります。 また、基礎代謝の低下も招きます。禁煙しましょう。

○指先に刺激を。
指先は毛細血管が張り巡らされているので、 1本1本の指の爪の生え際を10秒程度もんで刺激します。 冷えを感じたときなど、試してみてください。

【参考文献】
『体温力』(石原結實:PHP新書)

このページの先頭に戻る ▲





ここから他ページへ飛ぶリンクナビゲーションが始まります

ここからフッターリンクナビゲーションが始まります