外出すると、ウイルスや環境汚染など健康に悪い要因が多いから、家にいれば安全かというとそうでもありません。家の中にも健康を阻害する物質はたくさん潜んでいます。今回から2回に分けて健康を家や環境との関係で探ってみます。いま体の不調に悩んでいる方、原因はあなたの家にあるのかもしれません。
シックハウスとは
住宅やビルの新築、改築後に建材による化学物質の空気汚染が起こり、居住者に様々な体調不良をもたらします。これらの健康障害を総称して「シックハウス症候群」、「化学物質過敏症」といいます。シックハウス症候群は汚染された環境で起こり、そこを離れると症状は軽くなりますが、化学物質過敏症はシックハウスが引き金となって微量の物質にも反応してしまうため社会生活にも影響します。
シックハウスはなくならない?
近年の建材は化学物質が多く使われ、なかには健康に影響を及ぼす物質もあります。その成分が室内に放散されると喘息を引き起こしたり、目がショボショしたりして不快になります。省エネのために建物は気密性が増して、昔の日本家屋のように隙間風が入らなくなっています。その為、建材や塗料、接着剤などから出る有毒な揮発成分が充満してしまうのです。
シックハウス規制
平成15年7月より改正建築基準法が施行されてシックハウスに対する規制がなされるようになりました。クロルピリホス*1の使用禁止、ホルムアルデヒド*2を発散する建材の使用制限や換気設備の設置が義務付けられています。従って、それ以降の新築建物は基準に適合した建材や24時間換気設備が使われるようになりました。新築だけでなく、用途変更や増築で確認申請の必要な建物はこの基準が適合されます。
*1 クロルピリホス:有機リン化合物で農薬、殺虫剤、防蟻材として使われる。建築では木造家屋の土台などにシロアリ対策として使われていた。
*2 ホルムアルデヒド:有機化合物で刺激臭のある無色の気体で水溶液はホルマリン(死体の保存などに使われていた、今は低温保存)である。
■表 建材の表示
表示方法 | F☆☆☆☆ | F☆☆☆ | F☆☆ | 記号なし |
等級区分 | 法規制対象外 | 3種 | 2種 | 1種 |
ホルムアルデヒド 放散速度(μg/m2h) |
5以下 | 5〜10 | 20〜120 | 120以上 |
ホルムアルデヒド 放散速度(mg/1) |
0.12以下 | 0.12〜0.35 | 0.35〜1.80 | 0.35〜1.80 |
使用制限 | 使用無制限 | 床面積の2倍の面積まで | 床面積の0.3倍まで | 使用禁止 |
※建材はJIS製品に付けられるホルムアルデヒドの発散量を示す記号として「F☆☆☆☆」などが明示されている。上表のように区分されている。☆の数が多いほどホルムアルデヒドの放散が少ない。「F☆☆☆☆」は<Fフォースター>と読む。これらは壁紙や化粧合板、床材、天井材などに表示されている。
■図 壁紙(ビニールクロス)の表示ラベル
日本壁装協会シックハウス対策品ラベル(壁紙) | JIS製品ラベル。火災に対して燃えにくいという 防火等級も表示されている。 |
※壁紙については他に色々な機能を付加したも−のが開発されていて、汚れ防止などのほかに消臭、抗アレルゲン、吸放湿等もあります。消臭はタバコ臭やホルムアルデヒドも吸収します。6畳の壁全体を貼ると30m2ほどになり効果があるそうです。抗アレルゲン壁紙はダニや花粉を吸着してその働きを不活性化します。吸放湿は結露防止になります。壁紙を張り替える際は参考にしてください。
食器や家具にもシックハウス素材
建材について話してきましたが、家具やじゅうたんプラスチックの食器なども注意が必要です。国外で生産されたものは品質がよくないものもあります。例えば、ジグソーパズルのように組み合わせて敷くことのできるカーペットやカラーボックスなどはホルムアルデヒドの匂いがしたりします。せっかく、F☆☆☆☆の建材で家を建ててもこれらを使っては意味がありません。匂いを嗅いでみたり、F☆☆☆☆のマークを確認してください。国内で作られた家具については室内環境配慮マークというのがあります。
■図 家庭用品の表示ラベル
(家具)室内環境配慮マーク 2003年から日本家具産業振興会が定め、合板やMDF(木屑などを圧縮した繊維板)などに使用される接着剤に対して適用され、JIS・JAS等級区分の「F☆☆☆」(スリースター)または一番安全性の高い「F☆☆☆☆」以上のものがこのマークを表示することができます。また、ホルムアルデヒドを全く含まない塗料を使用していることも基準のひとつ。 |
品質表示ラベル 家庭用品品質表示法に基づくラベルで家具類ではタンスと椅子、テーブルに表示義務がある。寸法、材質、表面加工、取り扱い注意事項などが表示されている。 |
換気が重要
建築基準法が平成15年改正されて、24時間換気が義務化されました。規定では、「居室の容積の半分の空気」が1時間単位で入れ替わる事となっています。換気には換気扇を使いますが、その方法は3種類あり、地域によっては適、不適がありますので注意が必要です。
■表 機械換気の方法
種類 | 仕様 | 方法 | |
第1種換気 | 吸気、排気ともに換気扇を使う。2つの換気扇は原則同じ容量のものを使うが、室内の気圧を上げるため吸気を大きめにすることがある。クリーンルームなどに使われる。ただし、2台を回すので電気代がかかり音も大きい。一台で吸排気型でなおかつ熱交換型(右の図)を使うのがコンパクトに収まって最近の傾向だが、居室用で台所の換気には使えない。 | ||
第2種換気 | 吸気に換気扇、排気は自然の状態になっている。湿気のある地域では水分を室内に取り込むことになるため、結露を起こすことがある。 | ||
第3種換気 | 扇を使う。一般的な換気方式。 |
設置例
例えば6畳の部屋は約10m2の面積なので、2.4mの天井高とすると24m3の体積があり、12m3/時間以上の容量の換気扇が必要になります。トイレなどに使われている10cmのパイプファンは換気量が30m3程なのでこれを付ければOKですが、給気口が必要で24時間換気なのでつけ放しにしなくてはいけません。トイレなどの場合は通常ドアの隙間からの給気なので冷たい(暑い)風は入ってきませんがこの場合は給気口から冷たい(暑い)風が入ってきて冷暖房は効率が悪くなります。そこで、熱交換型の換気扇が有効です。ロスナイ(三菱電機)などの名称で呼ばれている機種で給気と排気を混合せずに熱だけやりとりして室温の変化を抑えるタイプです。一つの換気扇に排気口と給気口があるのでこれ1台で済みます。
家全体を廊下などの天井裏換気扇で換気するセントラル方式も出てきています。各室に換気扇を設けなくてよいのでスマートですがコストは高くつきます。
国の対策等についてはコチラ
○国土交通省のシックハウスパンフ(建築基準)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf
○厚生労働省のシックハウスのページ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei/sick_house.html
○環境省の大気汚染などの基準
http://www.env.go.jp/kijun/index.html
○大阪府シックハウス症候群のパンフレット(詳しく紹介している)
http://www.pref.osaka.lg.jp/kankyoeisei/sickhouse/
ハウスダストとは
ハウスダストは衣類の毛埃や代謝した人の皮膚(フケなど)が大元ですが、それらや、食事のカスなどを餌にしてダニが生息しています。そのダニの脱皮カスやフンがハウスダストの主成分だといわれています。ダニを全滅させるのは不可能に近いことですが、こまめな掃除である程度きれいにすることができます。
ダニの他にはカビの胞子などもハウスダストの成分で、黒カビが多くエアコンのアルミ部分が黒ずんできます。カビもダニの餌となるので避けたいものです。
また、ペットを飼っている家ではペットの毛や皮膚の老廃物がハウスダストを形成します。動物(猫、犬)アレルギーがある人は、これらに反応して喘息を引き起こします。
シックハウスのような化学物質の場合もそうですが、ハウスダストも一定の限度を超えてアレルギー反応を誘発します。一度反応を起こすと次からは微量のハウスダストでも反応する傾向があります。皮膚炎や気管支炎、喘息等のアレルギー性疾患を持っている人は特に注意が必要です。
ダニの種類
ダニ類は非常に多くの種類があります。人に被害を与える代表的なダニを紹介します。【マダニ】
マダニ類には吸血時に体長が1cm以上に肥大するものもありますが、ほとんどのものはそれよりはるかに小さく、1mm以下のものがほとんどです。山林に生息する吸血性のダニですが、ここ数年で日本でも重篤な症状を引き起こす「マダニ感染症」が発現しましたので、十分な注意が必要です。
【ヒョウダニ(チリダニ)】
ダニアレルギーの一番の原因となります。体長は0.3mmほどで、シーツの布目を潜れるほどです。布団のほかにカーペットやソファー、ぬいぐるみ等に生息します。ただし、このダニは人を刺すことはありません。ヒョウヒダニは温度20〜30℃、湿度60〜80%の高温多湿を好みますが、高温に弱いので、布団乾燥機で死にます。死骸もアレルゲン(アレルギーの元)なので乾燥した後、掃除機をかけると良いでしょう。
← 3mm → |
【コナダニ】
小麦粉や乾物等の貯蔵食品などに繁殖します。長期間、開封されて保存してある粉類は時々チェックしましょう。アレルギーなどを引き起こします。
【ツメダニ】
ペットを飼っている家では吸血するツメダニ類(イエダニ、トリサシダニなど)も注意が必要です。ツメダニは人も刺して(吸血はしません)赤い斑点が出来、かゆみが1週間ほど続きます。高温多湿となる夏場に活発になり異常発生する場合があります。室内に塵がたまり、チリダニ、コナダニが発生しそれを捕食するツメダニが発生することがあるようです。駆除はそれらの餌を掃除で除去して、カーペット布団などを天日に干すことです。
体に良いカビ・悪いカビ
家のあちこちに発生するカビは見た目の悪さだけでなく、その胞子が室内に飛散して、アレルギー、喘息などを引き起こしたりするので注意が必要です。
◆豆知識◆
ノーベル賞で話題になった大村先生の「イベルメクチン」と言う薬は土の中の菌から作られたそうですが、カビとは違います。放線菌でカビに似た菌糸を伸ばすのでのですが細菌に分類されています。また、ペニシリンは発見当初は青カビから生成しましたが、その後に発見された抗生物質の大部分は放線菌から産生しています。室内にできるカビの特性
室内において、カビは断熱性能の低い壁などに、主として結露が原因で発生します。多くは黒カビ(クロカワカビ)で湿度90%以上を好み、風呂場や壁紙に見受けられます。壁紙の場合はタンスを置いた裏とか、部屋の隅に出やすいので注意しましょう。結露は外気温、室温、室内の湿度の3つの条件で決まります。冬の暖房でガスや石油ストーブを使うと燃えた後、H2O(水)を出すので、室内温度は上がりますが、湿度も上がるので注意が必要です。外気と室内の間には壁或いはサッシがありますが、そこに環境に合った断熱性能が無いと結露します。結露も室内の空気が循環していれば乾くのですが、タンスの裏や入り隅部分は流れにくいのでカビが生えやすい所です。
風呂場はドアを開放する
風呂場の場合は湿度が高く、使用後に閉め切ったままだと必ず、カビが発生します。換気扇を回し続けるよりも、脱衣室と風呂場のドアを開け放っておくと一晩で乾きます。壁紙には濡れたり変色したりして問題がありますが、風呂場の場合はカビ除去のスプレーなども使えます。塩素系のものが多いので換気しながら使用するようにしてください。まずは結露対策を
<対策1> 断熱材を入れる
結露対策としては先ず、断熱材を入れる方法が考えられます。糊も防カビ剤の入ったものを使うのが必要です。タンスなどを置く場合も空気が流れるようにスノコを敷いて壁との間を少し開けて置くと良いでしょう。
<対策2> 珪藻土を入れる
壁紙の上に珪藻土(けいそうど)などを塗るのも結露対策では有効です。多孔質の表面で吸排湿するのでカビは生えにくくなります。この場合は、壁紙がしっかり付いていることを確認し、カビが生えたところはエタノールなどで除菌して、黒墨が表面に浮いてこないようにシーラー材を塗布してからコテ塗りします。珪藻土はすぐ塗れるものがビニールパックされてあるので、プラスチックのコテを用意すればDIYで出来ます。平滑に仕上げるのは難しいのですが、敢えてコテむらを出す塗り方なら素人でも出来ます。
<対策3> 断熱ボードなどを入れる
押入れなどの場合は見た目が気にならないので、外壁の面は断熱ボードや断熱ベニヤを内張りすると効果があります。その場合、隙間無く張る必要があります。
<対策4> 室内の湿度を下げる
室内の壁の場合は湿度を下げる事も有効です。除湿機やエアコンで湿度は下げられますが、乾燥しすぎるとノドを痛めたりするので加減が必要です。
漏水にも注意
結露以外でカビの原因となるのが漏水です。軒や庇の出ていない外壁面から雨水がしみ込んできている場合もあります。この場合は内側からの湿気なので壁紙の内側にカビが生えます。内側には栄養となる壁紙の糊があるので急激に繁殖します。家具を置いていないのにシミが出来る場合は漏水を疑ってみましょう。内側のカビは壁紙を拭いても落ちないので、壁紙の張替えなどの方法しかありません。その前に漏水箇所の追求が必要なので工務店などに相談してください。
漏水による壁紙のカビ |